[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
8月9~13日、「世界で最もエコな音楽祭のひとつ」といわれる、オイヤ(Oya)祭が開催された。前夜祭には80以上のライブ、4日間続いた本会場トイエンでは90以上のコンサートやライブが催された。本会場では1日に1万7500人ほどが動員され、前夜祭を含むと8万人もの人々が訪れたことになる(オスロの人口は約65万8000人)。
ノルウェーでも最大規模のポップ音楽祭とされ、国内を代表する大物アーティストのほかに、欧米からのゲストが招かれる。オイヤに招かれる音楽家たちは、数年後にさらにビックになっている可能性が多く、国内でも大手報道機関が記事を数多く掲載するほどだ。ノルウェー最大の全国紙アフテンポステンは、本会場で最も大きい舞台に限り、電子版で生中継する。
最大級の音楽祭でありながら、同時に「環境に優しい」ことに徹底的にこだわっているのがこのフェスの大きな特徴だ。「グリーンなフェス」として、欧州で複数の賞を受賞しており、他国からフェスの関係者が視察にくるほど。
肉やファーストフード好きには物足りないかもしれないが、フェスごはんは驚くほどオーガニックとグリーンという言葉に徹底されている。
出店者はオスロで今最も注目されるグルメな飲食店ばかり。料理雑誌などでも話題となりやすい、「新北欧料理」といわれる、ローカルやオーガニックにこだわった、新風潮の料理ばかりが揃っている。
1皿100ノルウェークローネ(1220円)ほどで、実は、クオリティや現地の物価を考慮すると、高くない。1皿のボリュームが、もうちょっと多いと嬉しいが、おいしい地元の食を堪能するなら、オイヤほどおすすめ飲食店が集中している場所はない。オスロ市内でこれらの飲食店めぐりをしようとすると、移動が大変だ。
2015年のオイヤでは、35トンのオーガニックフードが消費された。
オイヤの緑企画班のリーダーであるイングリ・クレイヴァ・ムッレルさんは、「このお皿、食べられるのよ。あまりおいしくない朝食シリアルみたいな味がするけれどね」と語った。その取材の横で、たまたまランチをしていたノルウェー人カップルはその話を聞き、「え、そうなの!?」と、まじまじと自分たちのお皿を見つめていた。
この取り組みのおかげで、お皿は紙としてゴミ箱に分類されるのはなく、生ごみとして処理される。食べ終わった後に、食器ごと生ごみとして捨てられることは、面倒くささも省く。