児嶋勝の食べ物ブログ/広告代理店
Home
未選択
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/08/18 10:15
児嶋勝の食べ物ブログ!<ミルメーク>多くの人に愛され50周年 SNSで人気拡大
毎日新聞
2/25(土) 8:00配信
これほどまでに「懐かしい」と「何それ?」に反応が真っ二つに分かれる商品も珍しい。主に学校給食向けに販売している牛乳調味品「ミルメーク」が今年1月に50周年を迎えた。「コーヒー味」「いちご味」などの粉末や液を牛乳に混ぜることで、栄養を補助し、より牛乳をおいしく飲むために開発された。インターネット上のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でも郷愁を誘う食材として人気だ。半世紀の歩みや秘話を製造元の大島食品工業(名古屋市守山区)に聞いた。【大村健一/デジタル報道センター】
◇今も圧倒的な人気はやはり…… 半世紀前の誕生秘話
発売した1967年は、学校給食の飲み物が脱脂粉乳から牛乳に変わる過渡期だった。「牛乳の栄養価が広く知られている現在では想像しがたいかもしれませんが、脱脂粉乳の方がカルシウムやビタミンB2などの栄養価が高く、切り替えに当たって『足りなくなる栄養をおいしく補えないか?』と栃木県の学校給食会から打診されたことがきっかけでした」。ミルメーク誕生の理由をそう話すのは、大島食品工業の中根勇営業本部長(53)だ。
大島食品工業は48年、医薬品を製造する「大島製薬所」として創業。59年には調剤で培ったノウハウを生かし食品分野に進出。学校給食向けに牛乳と混ぜるだけで手軽にプリンを作れる「もと」を製造した。現在もプリンやゼリーのもとは同社の主力商品だ。
学校給食会からの要望があったのも、給食とのつながりが深かったからこそ。ミルメーク開発時、商品開発と営業の担当社員は、カルシウムなどをそのまま入れて飲んで試してみたが、まずくて飲めなかった。試行錯誤を繰り返していた時、偶然、子どもがコーヒー牛乳を買ってきたのをヒントに、インスタントコーヒーとカルシウムを混ぜた。後に社長となるその社員は、一口飲み、「これだ! この味だ」と思わず叫んだ--同社の社内資料はそう伝える。ミルメークは発売直後から売り上げ好調で数年で全国に広がり、昨年度は年間約3500万食を出荷した。
定番商品だが、全国にいる営業担当社員が給食を作る栄養士からの要望を聞き、改良も加えてきた。厚生労働省による国民健康・栄養調査の結果などで子どもたちに鉄分不足の傾向が出ると、新たに加えるなどしてきた。また、びんから紙パックの牛乳が主流になってきた78年には、ストローを差し込むところから注入する液状のものも開発。粉末より溶けやすい顆粒(かりゅう)など、多彩なタイプを販売している。
また「牛乳をおいしく飲んでほしい思いが根底にあるので、栄養だけでなく味もこだわってきた」と中根さん。鉄などの成分の臭いをたくみに隠すことを心がけつつ、コーヒー以外にも▽いちご▽ココア▽バナナ▽メロン▽キャラメル▽抹茶きなこ▽紅茶--の味を随時、発売してきた。それでもオーソドックスなコーヒー味の人気は根強く、売り上げ全体の約7~8割を占めているという。
◇インターネットで話題の「全国分布図」 その真実は?
「え、東京にはなかったの?」「大阪にはあったよ」。ミルメークはSNS上でたびたび話題となる。給食で使ったことがある人と縁がなかった人の差の原因を、地域性や年代に求めて議論は尽きない。中には、SNS利用者に対して出身都道府県別に「ミルメークが給食に出ていたか?」をアンケート調査し、日本地図を塗りつぶした「分布図」もある。さて、実際はどうなっているのか。小中学校出荷数の都道府県別データを教えてもらった。
実は最新データである14年の1年間は、47都道府県すべてに出荷している。全国的な広がりは、昔から大きな変化はないという。しかしSNSユーザーの間でミルメークに関する記憶の有無がはっきり分かれるのは、給食は都道府県ではなく、市区町村の教育委員会が中心となって献立作成委員会で決める形が主流だからだ。
出荷数のうち2割弱を占めるのは会社所在地の愛知県。しかし、ほぼ県全域に納入しているにもかかわらず、「お膝元」の名古屋市には一度も出荷がない。「市教委が牛乳は白いまま味わって飲むという方針を持っていると聞きました」(中根さん)。2位・千葉県のシェアは県の約9割の地域に及ぶ。大阪府は3位だが、大阪と堺という2政令指定都市への出荷はなかった。
4位の福岡県も福岡市は採用しているが、北九州市への出荷はない。ランキングは5位・福島県、6位・宮城県と東北2県が続き、7位は群馬県、8位は兵庫県。おおむね各地方からまんべんなく上位に入っており、人口との関連性も乏しい。東京都は21位で、足立区、板橋区など東部が多いようだ。
「年々、出荷する地域は変化しているので、過去にさかのぼると、また違う結果になるでしょう」と話す中根さんも、SNS上での議論や分布図のことは知っていた。「私も名古屋出身なので、ミルメークの全国的な知名度を知ったのは入社してから。分布図は正確なものではないですが、こちらから議論をさえぎるのも少し違うと思っていました。多くの方々がミルメークに愛着を持ってくれているのが伝わってきて、ありがたかったです」とほほ笑んだ。
◇給食で安定した人気も意外な「敵」が 一般発売や「コラボレーション」にも活路
昨年の給食への出荷数は約1200万食。景気に左右されにくく安定しているが、少子化とも直結するため、緩やかな減少傾向にある。また、給食は決められた費用の中で作られるので、急な天候不良などで野菜が高騰した際は、主菜や副菜を優先しがちになるため、ミルメークの頻度が減ることもある。同様に、消費税の増税も献立のコストカットの一因になる。
そこで大島食品工業は93年から、給食向けだけでなくスーパーなどでミルメークの市販を始めた。現在はオンラインショップでも100円(税抜き)の5袋入りなど各種の商品を手軽に購入できるようになった。狙いは、かつて給食で親しんだ年齢層。懐かしく手に取る消費者は多く、市販用の出荷数は約2300万食と給食の約2倍にのぼる。近年はブランド力を生かし、他企業とのコラボレーションにも積極的だ。人気の高いコーヒー味やいちご味を、菓子メーカーと協同で、アイス、わらび餅、蒸しパン、せんべいなどに応用してきた。
50周年に向けて、記念のロゴを作り、主に関係者に配布するノベルティーグッズの製作なども検討している。同社の大島雄治社長(57)は「いつ飲んでも、どこで飲んでも、いつまでも変わらないなつかしいミルメークと、新しい味で新しい笑顔になれるミルメーク。この二つをこれからも社員みんなで作り続けていきたい」と意気込んだ。
PR
未選択
2017/03/01 16:39
0
児嶋勝の食べ物ブログ!買っていた食べ物を手づくり。おいしさも節約も楽しむ暮らし
ESSE-online
2/21(火) 21:10配信
丁寧な暮らしを送ろうとする人が増え、なかには食べ物の手づくりを試みる方も。無理なくできる範囲で手仕事を楽しみながら、お財布にも優しい生活。そんな毎日を送る人に注目してみました。今回ESSEが訪ねたのは、千葉にお住いの佐藤若子さん。夫と長女と3人で、築30年以上の一戸建てで暮らしています。佐藤さんのアイデアあふれる食べものづくりに密着してみました。
当たり前に買っていた食品を自分でつくれる喜び
大豆製品やヨーグルト、調味料までも手づくりしている佐藤さん。
「結婚後、ちょこちょこと手づくりはしていたのですが、本格的に始めたのは、娘が保育園に通いだした頃。この先の教育費も考えて家計を小さくしたい、なによりも安全でおいしいものを家族に食べさせたい、と思ったのがきっかけです」
家計もスリムになり、自家製ならではのおいしさは、家族にも好評。
「それまで当たり前のように買っていたものを自分でつくれたことに感動し、手仕事の楽しさにすっかりはまってしまいました。庭に実った果物を家族総出で収穫したり、今年も梅仕事の時季がやってきた、と気合を入れたり(笑)、季節を感じながら暮らせるのも気に入っています。これもつくれるかも!と世界がどんどん広がっていくのも楽しみです」
●大豆を使いこなせば手づくりの幅が広がる
お手頃価格で、さまざまな食品のもとになる乾燥大豆は、節約の強い味方と佐藤さん。「道具はミキサー1台とキッチンにあるものでOK。ゆでて、煮詰めて、こして。ゆで大豆、豆乳、おからにして余すことなく使いきります」
【佐藤さんのつくり方(つくりやすい分量)】
(1) 乾燥大豆1カップと水800ccをミキサーに入れ、ひと晩つける。戻し終わったら、そのまま粒がなくなるまでかくはんする。
(2) (1)を鍋に移して中火にかけ、沸騰したら火を弱め、アクを除き、7分ほどかき混ぜながら煮る。
(3) ボウルにさらしをかけ、2を注ぐ。
(4) やけどに注意しながらさらしの両端をねじるようにし、豆乳を搾り出す。
●おからでおからパン
自家製おからは、パンづくりにも活用しています。「強力粉5:おから2の割合でつくります。粉が節約できるのはもちろん、栄養価もアップ。しっとりもっちりとしたパンになります」。
●ゆで大豆で納豆
ゆでたての大豆1カップに市販の納豆大さじ1を混ぜて丸1日保温すれば、全部が納豆に!「容器を湯たんぽと一緒に発泡スチロール箱に入れて保温します。空気と触れた方がうまくいくので、容器のフタは軽くのせるだけ」。
●豆乳で豆腐
豆乳ににがりを加えた液を、耐熱の器へ。「湯を沸かした鍋にやけどをしないように入れ、フタをしてごく弱火で10分くらい湯せんします。すぐに豆腐ができますよ」。
自家製を楽しむ暮らし。もちろん、これが正解!ということはありません。事情があって、出来合いのものに頼らざるを得ないことだってあるものです。どんな形であれ、無理をせず、節約自体も楽しめるように、自分なりの工夫を見つけてみたいですね。
<撮影/山川修一 取材・文/ESSE編集部>
未選択
2017/02/23 15:09
0
児嶋勝の食べ物ブログ!便秘のときは食物繊維を摂りまくればいいって本当?
R25
2/17(金) 7:03配信
「便秘のときは食物繊維が必要」ということは、多くの人が知っている事実だと思います。だから、食物繊維のサプリメントを摂ったり、セロリやごぼうをたくさん食べたりしたものの…なぜか、まったく改善しない。そんな経験はありませんか? もしかして、便秘のときの食物繊維は、食べ方に工夫が必要なの? おおたけ消化器内科クリニック院長の大竹真一郎先生、教えてください!
「食物繊維が便通によい効果をもたらすのは本当ですが、実は食物繊維には2種類あり、摂り方のバランスを間違えると、かえって便秘を引き起こすことがあるのです。ひとつは水に溶ける『水溶性食物繊維』で、昆布やワカメ、もずくなどの海藻類やオクラや里芋などのネバネバ系食材、またはごぼう、柑橘類などに多く含まれます。もうひとつは水に溶けない『不溶性食物繊維』で、これは玄米や小麦ふすま、トウモロコシ、キャベツ、セロリ、さつまいも、豆類、こんにゃく、キノコ類などに含まれています。大切なポイントは、不溶性食物繊維ばかりを摂ってしまうと便の水分が奪われ、かえって便秘になりやすいということ! 『水溶性1:不溶性2』が理想的なバランスなのです」
便秘になったからといって、頑張ってセロリやごぼうを食べまくっても悪化することがあるとは、意外な落とし穴でした。とはいえ、水溶性と不溶性のバランスを自分で計算するのは大変そう…。
「食材自体が『水溶性1:不溶性2』のバランスで食物繊維を含んでいるものを選ぶと、献立も決めやすいでしょう。たとえば、サニーレタスやエシャロット(生らっきょう)、アボカド、納豆、オクラ、キウイ、バナナ、ライ麦パンは、食物繊維量が豊富で、かつ水溶性と不溶性のバランスがよい食材です。サニーレタスにワカメやオクラ、アボカドを入れたサラダを作ってみると、便秘対策になるでしょう」
一方、便秘気味な人が避けたほうがよい食品もあるそうです。
「最近、糖質制限ダイエットの影響や、代謝アップの目的で肉食を勧める傾向がありますが、牛肉や羊肉などの肉は腸内の悪玉菌を増やす性質があります。便秘傾向の方が主菜を選ぶときは、肉類ならば鶏肉、または魚を中心にしたほうがよいでしょう。とくに魚は、腸内環境によい効果をもたらすEPAやDHAなどオメガ3系の油を含んでいます。種類は問わず、焼き魚なら一切れ程度。マグロの刺身なら4切れ、トロの刺身なら1切れ程度でも十分です」
ただし「だからといって、同じ食材ばかり食べ続けても意味はありません」と大竹先生。
「とくに女性は筋力が弱く、腹筋などの腸を動かす筋肉の力が弱いので、よく歩くこと! 階段を見つけたらエスカレーターに乗らず『腸を動かすチャンス』と考え、ぜひ徒歩で上り下りしてください。ランニングや筋トレも効果的ですが、あまりに激しい運動は腸の動きを止めてしまうこともあるので、トレーニング方法には注意が必要です。また、朝は排便しやすいタイミング。眠っている間に腸は動いていて、便が溜まっている状態。そこへ朝ごはんを食べると胃が下がり、その刺激で腸が動き出します。便秘の方は朝食後、トイレに行く習慣をつけましょう。出ても出なくても、2分頑張ってみることをオススメします」
なお、女性に多いのが「ダイエット中で食べている量が少ないから、数日出なくても仕方ない」という思い込み。
「食事量が少ないと胃が腸へ刺激を与える機会が減るため、腸の動きが悪くなって便秘になりやすいのは事実。でも、食べている量と便の量は関係ありません。食べたもののうち、消化されなかった一部が便になりますが、それ以外にもはがれ落ちた小腸の壁や腸内の善玉菌・悪玉菌などの死骸なども、便のもととなります。そのため、仮にまったく食事をしていなくても、それなりに便は出るものですよ」
大竹先生によると「3日以上、出ない人はまず便秘だと思ってください。毎日出る人や一日に何度も出る人でも、お腹が張っていたり、残便感があったり、お腹に痛みや違和感があったりするようであれば、便秘の疑いがある」そう。隠れ便秘にならないよう、水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく含んだ食材やお魚を食べつつ、よく歩く生活を心がけてみませんか?
未選択
2017/02/17 11:15
0
児嶋勝の食べ物ブログ!ジブリ作品の食べ物を紹介する絵本発売、ポニョのラーメンやハクのおにぎりなど
映画ナタリー
2/12(日) 12:23配信
スタジオジブリが監修した絵本「スタジオジブリの 食べものがいっぱい」が、明日2月13日に発売される。
本書では、スタジオジブリの映画に登場するさまざまな食べ物を紹介。「天空の城ラピュタ」でパズーとシータが分け合うパンと目玉焼きや「千と千尋の神隠し」に登場するハクのおにぎり、「崖の上のポニョ」のラーメン、「耳をすませば」の鍋焼きうどんなどが解説されている。
なお本書はスタジオジブリの魅力を紹介する絵本シリーズの1冊。「スタジオジブリの 乗りものがいっぱい」「スタジオジブリの 生きものがいっぱい」も販売中だ。
未選択
2017/02/13 18:59
0
児嶋勝の食べ物ブログ!個性たっぷり! 『ONE PIECE』麦わらの一味の好きな食べ物・嫌いな食べ物って?
東京ウォーカー
2/3(金) 6:30配信
2月3日に最新刊84巻が発売される『ONE PIECE』。壮大な冒険が多くの少年マンガファンの心を掴んでいますが、実は登場するお肉などの料理も「かぶりつきたい!!」「意外とおいしそうなんだよね」と隠れた注目を集めています。
2012年には、麦わら海賊団のコックであるサンジが書いたという設定のレシピ本も出版されていたりと、実は料理もアツい『ONE PIECE』。そんな『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちには、食べ物に関するこだわりの設定があるようです。
■「SBS」で語られたこだわりの好き嫌い設定
『ONE PIECE』の単行本には、「SBS」と呼ばれる作者の尾田栄一郎さんが読者の質問に答えるコーナーがあり、そこで「麦わら一味の好きな食べ物・嫌いな食べ物」についての質問がありました。
まずは主人公のルフィ、好きな食べ物は「肉全般」とそのまんまな設定ですね。ルフィといえば骨付き肉をほおばるシーンが良く描かれていますし、2016年に公開された劇場版『ONE PIECE FILM GOLD』に合わせて栗山米菓から「15枚ばかうけ骨付き肉味」が発売されていたことも。
ルフィの嫌いな食べ物は「ある店のチェリーパイ」。これは物語の重要人物と目される、黒ひげと出会ったお店のチェリーパイの事と思われます。黒ひげは「死ぬほどうめえな」、ルフィは「死ぬほどマズいな」と評したこのお店のチェリーパイ。この2人の味覚の対比も「これは黒ひげラスボスフラグだな」と話題になりました。
狙撃手のウソップは魚が大好き。麦わらの一味の乗る船のデッキからルフィと一緒に釣りをしているシーンも度々描かれています。また、ウソップといえば初登場時から自分の村で「海賊が攻めてきたぞ!」と嘘をついたり、病気の少女に嘘の冒険談を語って楽しませてあげたりと、何かと“嘘”に関わりのあるキャラクター。ネットでは嘘を付いたりして反応を集めることを“釣り”と言ったりもしますが、その辺りも考えられての設定かもしれません。
■ゾロが大好きなのはもちろん“アレ”に合うもの
麦わらの一味の戦闘員、ゾロの好きなものは白米や海獣の肉、そして酒に合うもの。作品中でも飲み比べをするシーンがあったりと本当にお酒が大好きなようです。
船大工のフランキーはメカの体をコーラで動かしているので、もちろん好きな食べ物はコーラに合うもの。嫌いなものはマシュマロで、その理由が「硬くないから」と何ともメカらしい設定になっています。
他にも、ナミがみかん好きだったり、サンジが「紅茶に合うもの」、チョッパーがわたあめなどの甘いもの、ロビンは甘過ぎないケーキが好きだったりと、ワンピースファンなら納得の設定ばかり。ちなみに骨の体を持っているブルックは「酸っぱい顔ができないから」レモンが嫌いだそう。
食べ物にこだわりのある『ONE PIECE』は、お菓子などの食べ物とも沢山コラボしています。ロッテから発売されている定番お菓子「ビックリマンチョコ」とのコラボお菓子「ワンピースマンチョコ」もビックリマン風のイラストシールがおまけでついていて、「かわいい!」「このイラストたまらない!」と大人気。コラボお菓子をつまみながら、個性たっぷりな設定を頭に入れて読めば、さりげない食事シーンの楽しみも増えるかもしれませんね。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
未選択
2017/02/07 16:55
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(184)
最新記事
児嶋勝の食べ物ブログ!食品ロスの消費者認知度は7割以上、前回調査よりわずかに増加/消費者庁調査
(03/30)
児嶋勝の食べ物ブログ!手土産の達人たちが厳選! お花見グルメ
(03/29)
児嶋勝の食べ物ブログ!花粉症を悪化させる野菜、トマトと○○には要注意!
(03/28)
児嶋勝の食べ物ブログ!さばとうどんが好相性! 山形の郷土料理「ひっぱりうどん」に注目集まる【クックパッド】
(03/27)
児嶋勝の食べ物ブログ!カップ麺 青森、秋田、新潟など北国で圧倒的に強い理由
(03/26)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ