児嶋勝の食べ物ブログ/広告代理店
Home
未選択
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/08/19 01:53
児嶋勝の食べ物ブログ!売れすぎて一時販売休止だった“謎肉10倍カップヌードル” 10月24日に販売再開
ねとらぼ
10月17日(月)14時11分配信
日清食品は、当初の販売計画を大幅に上回ったため出荷を一時休止していた商品「カップヌードルビッグ "謎肉祭" 肉盛りペッパーしょうゆ」を追加生産し、10月24日より全国で販売再開すると発表しました。
商品は、ファンの間で「謎肉」と呼ばれて親しまれている「味付豚ミンチ」を通常の10倍入れた「カップヌードル」。9月12日に発売されましたが、需要に対し十分な供給量を確保できなかったため、15日に販売の一時休止が発表されていました。
価格は、販売休止前と変わらず205円(税別)。日清食品は一時休止になったことについて、「お客様やお取引先様ならびに関係者の皆様には多大なご迷惑をおかけいたしましたこと、改めてお詫び申し上げます」と謝罪しています。
PR
未選択
2016/10/18 16:49
0
児嶋勝の食べ物ブログ!ラーメンに人の親指?混入 静岡の幸楽苑、保健所が指導
朝日新聞デジタル
10月12日(水)20時15分配信
ラーメンチェーン「幸楽苑」の静岡市清水区の店舗で提供されたラーメンに、人の親指の一部とみられる異物が混入していたことが12日、わかった。幸楽苑本社(福島県郡山市)によると、パート従業員が調理中に過って指を切ったといい、静岡市保健所に始末書を提出した。
同社や市保健所の説明によると、混入があったのは幸楽苑の静岡清水インター店。9月10日昼ごろ、店内にいた女性客が、子どもが食べていたラーメンのスープに人の指のような異物が入っているのに気付き、店に伝えたという。
市保健所が女性客の届けを受けて現物を確認したところ、長さ約7~8ミリ、幅約1センチで、爪のついた指の先とみられるものだった。パート従業員がスライサーでチャーシューをスライスした際に右手の親指を切り、調理過程で混入したという。保健所はほかに混入がないかの確認や、調理器具の消毒などをするよう指導した。従業員に感染症などの疑いはないという。
同社は「再発防止を図っていく」としている。(高橋淳)
未選択
2016/10/14 14:56
0
児嶋勝の食べ物ブログ!老化の原因、「糖化」。「抗糖化」のための食べ方、食べ物とは?
OurAge
10月3日(月)21時0分配信
人間の体のほとんどはタンパク質でできている。体内の余分な糖質がタンパク質と結合すると、変性してAGEという老化促進物質を生成する。これが蓄積し、体内のタンパク質が劣化してしまうことを「糖化」といい、さまざまな不調、病気、老化現象の原因になる。
糖化を防ぐには、ちょっとした食事のとり方と、食材の選び方がカギを握っている。無理なく抗糖化できる5つのポイントをお伝えしよう。
1.早食いとだらだら食い。どちらもNG!
食事をゆっくりよくかむと、糖質が徐々に腸に運ばれるので、血糖値の上昇はゆるやかに。また、かむことで脳の満腹中枢が刺激され、満腹感を感じられる。脳が満腹感を感じる前に食べ終わってしまう「早食い」は、血糖値急上昇の一因でもあり、食べすぎる危険性も。また、バイキングなどで何時間も食べ続ける「だらだら食い」も、無意識に食べる量が増えてしまうのでNGだ。
2.週に1~2回、意識してプチ減食デーを作る!
食べすぎ、飲みすぎといわれる現代人。時には、意識して食べる量を少し減らしてみよう。週に1~2回、あるいは10日に1回くらいでよいので、無理なくできるペースで。量を減らすだけでなく、メニューも野菜中心に。健康的なダイエットメニューにもなる。
3.夕食から就寝までは、最低3時間はあけて!
食後、血糖値は上昇し、1時間前後でピークに。この時間に体を動かして糖を使わないと高血糖になる。夕方以降は、代謝の高い日中と比べると消費エネルギーが減り、糖もあまり消費しないのだ。夜食をとるとしても、就寝する3時間くらい前までに食べ終わるようにしよう。
4.できるだけ避けたい間食…。「どうしても」のときはコレ!
血糖値を急上昇させる砂糖は、できれば摂取を控えたいところ。しかし、甘いものが好きな人がいきなり一切禁止するのはストレスになるので、まずは少量を心がけてみよう。また、カカオ含有率70%以上のダークチョコレートは糖質が少ないので、糖化の原因に比較的なりにくいといえる。抗酸化作用のあるポリフェノールも豊富なのでおすすめだ。
5.緑茶やウーロン茶に抗糖化作用あり!
抗糖化作用があるといわれる食品はいくつかあるが、なかでも最も身近な食品は「お茶」。緑茶やウーロン茶などは、AGEの抑制作用が実験で示唆されている。これは、ポリフェノールの一種である「茶カテキン」の作用によるもの。また、ハーブの一種であるカモミールに含まれる「カマメロサイド」という成分に、AGE抑制作用が認められている。
未選択
2016/10/12 15:10
0
児嶋勝の食べ物ブログ!若者の「ガム離れ」 理由は“面倒くさいお菓子”だから?〈週刊朝日〉
dot.
10月1日(土)11時30分配信
ガムの売り上げが10年間で4割も落ちている。若者の車離れやスマホの普及がガム離れを加速させている、との説も。日本人はどうして、そんなにガムを噛まなくなったのか。高校生に、ガムは「おいしいけれど面倒くさいお菓子」らしい。捨てるのが煩わしく、ずっと噛むことも面倒だと。ガムが“面倒くさい”扱いなのだ。
日本チューインガム協会に聞いてみた。ガムの“ピーク”は2004年。国内生産量が4万6100トンで、小売額が1881億円。それ以降は減り続け、15年は2万7780トン、1113億円まで落ちている。
ガムの誕生は西暦300年ごろにさかのぼる。中米で樹液を噛む習慣があったことが発祥という。日本では戦後、米軍によって爆発的に広がった。美空ひばりが「左のポッケにゃチュウインガム」(東京キッド)と歌ったガムだが、急速にファンが減っている。
同協会の担当者は、景気低迷を要因の一つとみる。
「ガムを買わないのは、嫌いなのではなく、『何となく』との答えも多い。景気が悪いなか、極端に言えば『買わなくてもよいもの』になった面があります」
街なかでゴミ箱が減ったこと、タブレット菓子などの「錠菓」やグミの人気も一因とみられる。オフィスでの歯磨き習慣が広がり、食後にガムを噛む機会が減ったことも考えられそうだ。
国内シェア1位のロッテの悩みは深い。マーケティング統括部の関哲哉部長は言う。
「団塊の世代は駅の売店でガムとスポーツ紙を買い、通勤時に楽しんでくれました。その団塊の世代がリタイアし、購入者のボリューム層が抜けてしまいました」
車に乗らない若者が増え、ガムを口にするシーンが減ったことも考えられる。タブレット菓子やグミが普及したことについて、関氏は「ガムしか買わなかった方が、そのときの気分でご自身に合うものを買い分けるようになりました」と言う。
現在のガムの主流は、シュガーレス。歯には悪くないはずだ。ガムにしかない、噛み続けることの効果に、各社は活路を見いだす。
「クロレッツ」や「リカルデント」などのヒット商品を出したモンデリーズ・ジャパン。川鍋洋治取締役は言う。
「クロレッツは、長持ちさせることで息さわやかに。リカルデントも噛み続けると、歯によい成分を得られる。噛むと、顎の発達や健康につながる。ガムならではの便益を訴えています」
同社が一昨年に掲げたメッセージは、「ガムならハカどーる」。噛んでスッキリと気分転換、仕事の効率も上がるとのキャンペーンを展開した。昨年は「キレちゃう前にガム!」と、噛んでイライラ解消を訴えた。
ロッテは「噛むこと研究室」というプロジェクトを展開し、噛んで得られる健康を打ち出している。ロッテの関氏は「長く噛むことで得られる健康価値を、科学的根拠に基づいて発信したいと思います」と話す。モンデリーズはガムを噛むシーンを広げるため、たばこやハンバーガーを買った人へサンプルを提供した。
ガム離れは、日本だけの問題ではないようだ。モンデリーズの川鍋氏は言う。
「原因は各国とも、だいたい似ています。若年層の問題や他の菓子との競合。ただ、アメリカではほぼ横ばいに戻っています。施策をシェアし、日本でも市場の活性化を図りたいですね」
ガムを「面倒くさい」ととらえる“困った”若者が増えている。どうするか。ロッテの関氏は言う。
「聞き間違いかと思いましたが、ガムを『硬い』と感じる若者が少なからずいて衝撃でした。我々が考える以上に、若者や子どもの噛む力が弱っている。噛むことへの意識が変わってきたのではないでしょうか」
ロッテが09年に発売した「フィッツ」は、やわらかい噛みごたえと「噛むとフニャン」のフレーズのCMでヒットした。
「小さい子は軟らかい風船ガム、中高生はフィッツ、エチケットを気にする社会人はキシリトールやアクオ、そして歯ぐきの健康を保つにはオーラテクト。ガムと一緒に、成長して頂きたいですね」(関氏)
ガム離れの原因の一つにスマホを挙げる説もある。かつては手持ち無沙汰になると、何となくガムに手を出した。今はすぐにスマホを手に取ってしまう。
モンデリーズは“ライバル”を取り込もうと、人気スマホゲーム「モンスターストライク」と連携し、相乗効果をねらう。川鍋氏は「ゲームに集中するには、ガムが合う。噛むことでより高得点を取れ、より楽しめます」と言う。
ロッテが若者へアピールするために目をつけたのは、女性のアニメ・声優ファン。人気商品を6人のイケメンキャラに擬人化し、人気声優に声をあててもらった。すると、SNSを中心に話題を集めた。
「『ロッテがおかしくなった』『バカじゃないの?』と、最大級の賛辞(?)も頂きました。商品を買うことを『くうるさん、あくおくんをお迎えに行きました』と言うお客様もいて、楽しんで頂いていると実感しました」(関氏)
“車離れ”にも手を打っている。ロッテは8月から全国のトヨタ販売店で、プリウスを試乗した人へ特製のガムを配っている。その名も「プリウス試乗味ガム」。プリウスの部品を擬人化したものなど、全59種ある。関氏は言う。
「弊社の研究員が新型プリウスに実際に乗り、味のイメージを膨らませました。車を運転する方が買われることが多いブラックブラックをベースに、滑らかな乗り心地、加速は爽やかな刺激などで表現しています」
ガムの取材を重ね、忘れていた噛む楽しみを再発見した思いがする。ずっとガムを噛みながら仕上げたこの記事、いつもより「ハカどーる」だったかも?
※週刊朝日 2016年10月7日号
未選択
2016/10/05 18:25
0
児嶋勝の食べ物ブログ!森永卓郎氏注目の食べ物系株主優待 吉野家、マック、コメダ
マネーポストWEB
9月19日(月)16時0分配信
経済アナリスト・森永卓郎氏によると、現在は緩やかな株価上昇局面が期待される環境となっており、高利回りの株主優待・配当狙いの投資法に最適の時期なのだという。では、どんな銘柄に注目すべきなのか。ここでは、森永氏が注目する「食べ物系」の優待銘柄を紹介する。
* * *
外食業界などの食べ物系から、私の注目する優待銘柄をピックアップしてみます。
まずは、牛丼チェーン展開で知られる吉野家ホールディングス。単元株(100株)保有で年間6000円分のサービス券がもらえます。デフレから脱却できない日本経済を反映し、4月から投入した牛丼より50円安い豚丼が大人気で、客足を回復しつつあり、業績改善の期待も高まっています。
業績低迷が続いた日本マクドナルドホールディングスも最悪期は脱した感が強く、さらに大ヒット中のスマートフォン向けゲーム『ポケモンGO』効果が追い風となりそうです。同社は全国すべての店舗を『ポケモンGO』と連携させるサービスを提供し、集客増を図っています。また、業績低迷下でも単元株(100株)保有でハンバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの無料引換券が各6枚で1冊となった食事券が年間2冊もらえる優待内容は変わっていないので、株価回復にかける手はあると思います。
「珈琲所 コメダ珈琲店」を全国展開するコメダホールディングスは、単元株(100株)保有で店舗で利用できる年間2400円分の電子マネーか、自社製品詰め合わせがもらえる。今年6月29日に東証1部上場を果たし、新規出店も加速させており、今後も好業績が期待できそうです。
※マネーポスト2016年秋号
未選択
2016/09/29 15:48
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(184)
最新記事
児嶋勝の食べ物ブログ!食品ロスの消費者認知度は7割以上、前回調査よりわずかに増加/消費者庁調査
(03/30)
児嶋勝の食べ物ブログ!手土産の達人たちが厳選! お花見グルメ
(03/29)
児嶋勝の食べ物ブログ!花粉症を悪化させる野菜、トマトと○○には要注意!
(03/28)
児嶋勝の食べ物ブログ!さばとうどんが好相性! 山形の郷土料理「ひっぱりうどん」に注目集まる【クックパッド】
(03/27)
児嶋勝の食べ物ブログ!カップ麺 青森、秋田、新潟など北国で圧倒的に強い理由
(03/26)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ