[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、筆者が上海市内の日本料理屋で昼食を取っていたところ、店内のテレビで日本のグルメレポート番組が放映されていました。何の気なしに見ていると、ゲストが訪れた老舗中華料理屋に「酸辣湯麺」というメニューがありました。筆者は思わず店の店員と顔を見合わせ、「こんなメニュー、中国にはないよねぇ」と呟き合ってしまいました。
少し解説をすると、中国で「酸辣湯(スアンラータン)」というスープは非常にオーソドックスでポピュラーなメニューです。しかし酸辣湯に麺を入れる食べ方は、少なくとも筆者のこれまでの中国生活で一度も見たことがありません。もしかしたらどこかの店が出しているのかもしれませんが、一般的な中華料理メニューでないことは確かです(おいしそうなので、食べてみたい気はしますが)。
この酸辣湯麺に限らず、中国にはほとんど存在しないのに、日本では当たり前のように中華料理として信じられているメニューがたくさんあります。そこでは今回は、日本人が中華料理と信じているけれど実は中国にはないメニュー、そして、そうした日本の「中華料理」メニューに対する中国人の反応を紹介したいと思います。
■ 日本の「三大中華料理」、中国との違いは?
日本でポピュラーな中華料理といえば「ラーメン」「餃子」「チャーハン」ではないでしょうか。しかし、この3本柱の中で、日本で食べられている形態のまま中国でも食べられているものは1つもありません。
まずラーメンは日本と中国で完全に系統が分かれており、中国では日本のラーメンを「日式拉麺」と表記して区別しています。
中国のラーメンは、あっさり目のスープに牛肉や薬味をトッピングした「蘭州拉麺」が一般的です。トッピングや味付けによって種類が多少分かれますが、それほど多様性はありません。むしろ、醤油に味噌、塩味、豚骨など様々なスープがある日本の方がバラエティに富んでいます。また日本のラーメンの方がスープが濃厚で、油も多く、味が強いと言えるでしょう。
餃子も日本と中国では異なります。ご存じの方も多いと思いますが、日本では「焼き餃子」が一般的なのに対し、中国では茹でて食べる「水餃子」が一般的です。焼き餃子も全くないわけではないのですが、中国人が食べる頻度でいえば圧倒的に水餃子が主流です。また中国の餃子は具材も日本とは異なっています。あまりニラやニンニクは使わず、豚肉や野菜、シイタケ、場合によってはトマト(意外とおいしい)なども使われており、種類も非常に豊富です。
最後のチャーハン(焼き飯)は見た目こそ確かに共通していますが、中国のチャーハンは日本のチャーハンよりもやや油っぽく、日本のように“パラパラ”した食感はありません。また具材や味付けは地方によってかなり異なっており、筆者が昔好きだったのはトマトチャーハンでした。
■ 冷やし中華も中華丼も中国には存在しない
形態や味付けに差があるとはいえ、以上のラーメン、餃子、チャーハンは中国でも同名のメニューが一応存在しています。一方、日本では中華料理とされているのに、中国ではメニューとしてすら存在しない食べ物があります。「冷やし中華」「中華丼」「天津飯」などがそれにあたります。
いずれも、中国人は名称すら知りません。当然、ローカル系の飲食店で提供するところはありません。提供するのは、せいぜい一部の日本料理店ではないかと思います。
冷やし中華と中華丼の発想の元になったと思われるメニュー「冷麺」と「蓋澆飯」は確かに中国に存在します。しかし、天津飯に関しては原形と思しきメニューも浮かんできません。諸説あるものの、そもそもなぜ「天津」という地名が付いたのかもよく分かっていません。
なお、中国人の知り合いに天津飯がどんな料理なのか説明するため、中国の検索サービス「百度(バイドゥ)」で「天津飯」と入力して画像検索をかけたところ、漫画の「ドラゴンボール」に出てくる天津飯しかヒットせず、説明するのに非常に困りました。
■ 「現地に合わせた工夫は当然必要」
こういった日本人が勝手に中華料理として追加しているメニューを、中国人たちはどう思っているのでしょうか。
知人の中国人たちに話を聞いてみたところ、結論から言うと誰もが「おいしければそれでいいんじゃない?」という具合で、問題視するような声は全く聞かれませんでした。
質問に答えてくれた1人は、「同じ中国国内でも、地方によって料理の味付けや素材は違う。その土地に応じた工夫は必要だ」と言います。日本人が日本人の舌に合わせて料理の形態を変化させるのはむしろ自然なことだと理解を示しました。
中国の料理をベースに日本人が発明した料理を「中華料理」と呼ぶことについては、「ちゃんと中華料理に敬意を払ってくれているような気がする。なにより、どこかの国みたいに中華料理も自分の国が発祥だなんて言わないのがいい」との感想を洩らしていました。
■ 「枠の限定」は文化の発展を妨げる
日式拉麺が中国全土に普及していることからも、上記の反応は私の知人に限らず中国人全体の意見と捉えてよさそうです。
そもそも中華料理自体、漢族だけではなく蒙古族、回族、満州族など、多種多様な民族の料理を鷹揚に取り込み続けてバラエティ豊かに発展してきた歴史があります。寛容性という点では、間違いなく世界屈指の料理文化だと言えるでしょう。
一方、筆者がこうした「料理の寛容性」の点で少し気がかりなのは、ほかならぬ我らが日本の「和食」です。
最近、農林水産省が和食調理技能の認定制度を始めたり、海外における間違った和食を正すといったテレビ番組も放送されたりしています。しかし、知人の中国人が証言した通り、現地に合わせた料理のローカライズは海外での普及にとって必要不可欠です。和食の枠を限定するかのような姿勢は、かえって料理文化の発展、拡大を阻害してしまうのではないでしょうか。
「オリジナル」以外の和食は和食じゃないという声も聞かれますが、そもそも本当にオリジナルの和食というものがあるのか分かりません。海外で生まれた和食でも、日本人もおいしいと感じるものは逆輸入して和食として取り込んでしまうくらいの寛容さが、食文化の発展には必要なのではないでしょうか。
花園 祐
Fit Foodies安藤夏未さんによるレシピ連載。干柿アーモンドミルクで出た、絞ったあとのアーモンドパルプを使った和のスイーツをご紹介。【ウィメンズヘルス/フード】
アーモンドミルクで絞ったあとのアーモンドパルプ 大さじ4
玄米または白米 70g
メイプルシロップ 小さじ1
小豆あん 適量
水 適量
1.ボールに玄米(白米)を入れすりこぎなどでお好みの粒々感まで潰す。
2.(1)にアーモンドパルプ、メイプルシロップを入れ混ぜ合わせる。
3.【アーモンド小豆あん団子】
(2)を一口くらいの大きさで取り、小豆あんを入れて丸める。外側にはアーモンドパルプをふりかける。
4.【アーモンド団子のお汁粉】
鍋に小豆あんと水を入れ好みの濃度にする。お好みで塩を加えてください。お椀によそって(2)を一口くらいの大きさに丸めたものを入れて出来上がり。
※今回はゆで小豆あんを使用しました。小豆から煮て作れば、甘さも調整できます。アーモンドミルクで絞ったあとのアーモンドパルプを使用しましたがない場合は、アーモンド(無塩)をミルで砕いたものを使ってもいいです。
小豆には良質な[タンパク質]、[食物繊維]、疲労回復や脂質と糖質の代謝に欠かせない[ビタミンB2、B1]、[ポリフェノール]、抗酸化作用や中性脂肪を低下させる[サポニン]、余分な水分を排出してくれる[カリウム]、[鉄分]などが含まれていて、女性に嬉しい効果がたくさんあります。
監修:Fit Foodies 安藤夏未
料理やテーブルセッティング好きの母の影響で小さい頃から食や空間作りに興味を持つ。美術系短大でテキスタイルデザインを専攻。色彩やデザインや空間作りを学び、卒業後、舞台やブライダルモデルなどで活躍。趣味でも登山など体を動かすことが多かったことが、体のメンテナンスや食の大切さを考えるようになり、家族や友人が元気になる料理を作っている。食べ物=体を整える、さらにおいしい!そして目でも楽しい、心踊る!そんな食卓をつくることを日々考え中。『今の私たちの体は今まで食べてきたごはんでできているから! 』
生アーモンド 100g
干柿(柔らかいもの) 40g
水 200cc
1.生アーモンドはタッパなどに入れひたひたの水に一晩つけておく。(8時間~12時間)
2.アーモンドをつけていた水を捨て、ミキサーにアーモンド、水200ccを入れてしっかりまわす。ザルにふきんを敷いて、ぎゅっと絞る。アーモンドミルク150ccくらいができます。
3.ミキサーを洗い、できたアーモンドミルク、小さく切った干柿を入れてまわして出来上がり。
※アーモンドミルクで絞ったあとのアーモンドパルプは捨てずにフライパンで弱火で軽く煎って、お菓子や胡麻の代わりにアーモンド和えなどいろいろなお料理、デザートに使ってみてください!次回は、このアーモンドミルクで絞ったあとのアーモンドパルプを使った和のデザートを作ります。
「天然のサプリメント」とも呼ばれているアーモンドには、[ビタミンE]、[ビタミンB2]、[オレイン酸]、[鉄分]、[カリウム]、[カルシウム]が含まれています。
さらに、アーモンドと干柿には[食物繊維]などが豊富に含まれているので、
抗酸化作用、肌のシミやくすみの改善、腸内環境を整えるなどさまざま効果が期待できます。
市販のアーモンドミルクもありますが、実は手作りも簡単。
とってもおいしいアーモンドミルクができますよ!
監修:Fit Foodies 安藤夏未
料理やテーブルセッティング好きの母の影響で小さい頃から食や空間作りに興味を持つ。美術系短大でテキスタイルデザインを専攻。色彩やデザインや空間作りを学び、卒業後、舞台やブライダルモデルなどで活躍。趣味でも登山など体を動かすことが多かったことが、体のメンテナンスや食の大切さを考えるようになり、家族や友人が元気になる料理を作っている。食べ物=体を整える、さらにおいしい!そして目でも楽しい、心踊る!そんな食卓をつくることを日々考え中。『今の私たちの体は今まで食べてきたごはんでできているから! 』